睡眠の安定は”心”の状態が重要であると東洋医学では考えます。
精神活動の元となる”神”という物質が”心”におさまって安静になると、おだやかな眠りが訪れます。
心の興奮や逆に機能が弱くなると眠りの質が悪くなります。
【養生法】
・眠りが浅い→消化に良いものを食べる(こんぶ・のり・・)
・ストレスで寝つけない→体を動かしてストレスを発散する(セロリ・緑茶・・)
【ツボ】
肝の機能を高める”肝兪(かんゆ)”を刺激しましょう。
場所
第9~10胸椎の左右外側、背骨より指幅それぞれ2本分のところ。
※肩甲骨の下端を結ぶ高さの背骨(第7胸椎)から、2つ下のでっぱりが第9胸椎。
☆「寝付けない、途中に起きる」といった睡眠の問題は、現在かなり多くの方が経験しています。
パソコンなどで目の使い過ぎが多い現代です、頭が興奮した状態ならば入浴や運動で良くなる場合もあります。
自律神経を安定させることのできる、鍼灸マッサージもかなり効果が出ています。
しかし、あまり改善しないようならば病院の受診も含め、自分に合った治療・養生で対応していきましょう。