東洋医学では生体機能を五臓 「肝・心・脾・肺・腎」(「カン・シン・ヒ・ハイ・ジン」)
六腑「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」(「タン・ショウチョウ・イ・ダイチョウ・ボウコウ・サンショウ」)に分類します。
臓腑の間には表裏関係があり、1つの対となっています。
また、五行に属し相生・相克(ソウセイ・ソウコク)関係を持ちバランスを保っています。
五臓六腑は「気・血・水」などの生成・運搬・貯蔵を担うなどの東洋医学独特の考え方があり、現代(西洋)医学でいう臓器の働きとは必ずしも同じではありません。
肝の働き
・気血の流れをコントロールする。
・血の貯蔵、解毒。
・胆のコントロール。
機能亢進
怒りっぽくなる、目の充血・痛み、口の苦さ、ノドのつかえ、腹部の張り、月経不順など。
機能低下
筋肉の痛み・つり、爪割れ、抑うつ状態、目のかわき・かすみなど。
働きを乱す原因
ストレス、過労、栄養不足。
関連する臓器(腑)
胆
心の働き
・感情・感覚・施行などのコントロール
・全身に血を送るポンプ
・汗の分泌をつかさどる
etc・・
機能亢進
発熱、イライラ、不安になる、動悸、口内炎など
機能低下
自律神経の失調、不眠症など ☆働きを乱す原因
睡眠不足、肥満、ショック、持続するストレス
関連する臓器
(腑)・・・ 小腸
脾の働き
・消化吸収をコントロールし、「気・血・水」の生成・運搬を行う。
・「血」がもれ出ないようにする
・「気・血・水」や内臓などを上へ持ち上げる働き。
機能低下
腹部膨満、下痢、内臓下垂、皮下出血、不正出血、手足のだるさ、ムクミなど
働きを乱す原因
過労、湿度、食事の不摂生
関連する臓器(腑)
胃
肺の働き
・新しい気(大気)を取り込み汚れた気を排出する。
・「気・血・水」を全身に行き渡せる。
・発汗や水分の排出(腎へ送る)。
etc・・
機能低下
風邪を引きやすい、疲れやすい、咳・痰・鼻水、節々の痛み、のどの痛み、乾きなど・・
働きを乱す原因
冷え、乾燥、ウィルス
関連する臓器(腑)
大腸
腎の働き
・「精(セイ)」をたくわえ、成長・発育
・生殖や体内の水分代謝に関与する。
※親から授かった「先天の精」と食物や大気から作られる「後天の精」を合わせて『精』という。
機能低下
のぼせ、耳鳴り、めまい、不眠、腰のだるさ、寝汗、身体の冷え、不妊など
働きを乱す原因
冷え、過労、睡眠不足…
関連する臓器(腑)
膀胱
五臓六腑の変調は身体のコリとなって現れます。 鍼灸マッサージのツボ刺激で身体の中から健康に!
気になることがあれば、気軽にご相談ください
「 疲れた〜 ダルイ〜」といった状態は、身体のエネルギー不足⇒腎との関係が大きいのです!
人の身体はバッテリー残量が表示されません。疲れや冷え・ストレスなどで消耗し、睡眠・栄養で回復します。 これから腎のエネルギーを消耗しやすい時期です。
今の状態を自分で意識して、疲労回復が追いつかない時はレストにご相談ください。
胆(タン)の働き
・胆汁の貯蔵、分泌をし、消化吸収を助ける。
機能低下
口が苦い、耳鳴り、黄疸、情緒不安定など
働きを乱す原因
過労、ストレス、イライラ
関連する臓器
「肝」と密接に関係しており、肝の失調により不調が生じる。