東洋医学では生体機能を五臓 「肝・心・脾・肺・腎」(「カン・シン・ヒ・ハイ・ジン」)
六腑「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」(「タン・ショウチョウ・イ・ダイチョウ・ボウコウ・サンショウ」)に分類します。
臓腑の間には表裏関係があり、1つの対となっています。
また、五行に属し相生・相克(ソウセイ・ソウコク)関係を持ちバランスを保っています。
五臓六腑は「気・血・水」などの生成・運搬・貯蔵を担うなどの東洋医学独特の考え方があり、現代(西洋)医学でいう臓器の働きとは必ずしも同じではありません。
小腸の働き
・胃で消化され送られてきた飲食物を「精(セイ)」と「濁(ダク)」に分ける。
・精を脾へ、濁を大腸に送る。
機能低下
消化不良、便や尿の異常。
働きを乱す原因
食生活の乱れ、ストレス
関連する臓器
「心」
※「精」…身体に必要な栄養分、「濁」…身体に不要なもの。
胃の働き
・飲食物を消化し小腸に運ぶ。
機能低下
腹痛、嘔吐、胸焼け、げっぷ、食欲低下。
働きを乱す原因
暴飲暴食、ストレス
関連する臓器
「脾」
大腸の働き
・小腸から送られた不要なものを糞便に変え排出させる。
機能低下
便秘・下痢など
働きを乱す原因
暴飲暴食、冷え、ストレス…
関連する臓器
「肺」
膀胱の働き
腎から送られてきた余分な水分を溜め、尿として排出する。
機能低下
尿量減少・尿閉・頻尿・失禁・残尿・排尿痛など
働きを乱す原因
水分過不足、冷え、疲労…
関連する臓器
「腎」