鍼灸(はり・きゅう/ しんきゅう)とはどういう治療ですか?
鍼と灸、あん摩マッサージ指圧は、それぞれ刺激の種類は違いますが、ツボに刺激を加えることが目的です。 身体は外部から刺激を受けた箇所へ血液が集まる反射があります。 […]
鍼と灸、あん摩マッサージ指圧は、それぞれ刺激の種類は違いますが、ツボに刺激を加えることが目的です。 身体は外部から刺激を受けた箇所へ血液が集まる反射があります。 […]
健康維持・病気の改善を目指す伝統医学として、2000年以上前の古代中国で生まれました。 日本には5~6世紀ころ中国医学や仏教とともに伝来、7世紀ころ遣隋使・遣唐 […]
鍼治療は温泉に近いイメージだと思います。入浴後のポカポカした血行の良い状態です。 その状態が長く続けば、自然治癒力(回復力)が高まった状態となれば効果的です。 […]
一般的な針のイメージは注射針だと思います。 注射針は液体を体内へ通す目的を持つため曲がらなく固いですし、先端が鋭利なため刺す時に痛みを感じやすいです。 一方、鍼 […]
部位により変わりますが、ツボを刺激するには数ミリでも効果があります。 目的のコリや筋肉に到達させるためには、5ミリ、10ミリと進める場合もあります。 坐骨神経痛 […]
当院では温灸タイプを使用していますので基本的に火傷はしません。 もぐさを直接皮膚にのせて行う方法が古典的ですが、当院で使用する温灸は、もぐさと皮膚の間に空間があ […]
一般的にツボと呼ばれているポイントの正式名は「経穴(けいけつ)」です。 気血などが滞りやすい箇所がツボとなっています。 血管や神経が密集していることが多いです。 […]
東洋医学でいう「気・血・水」は、からだを構成する基本的な要素です。 私たちの体は「気・血・水」の3つの要素に過不足がなく、体内を滞りなく巡っていれば健康。これら […]
鍼灸の効果などについて厚生労働省のホームページからも情報が紹介されています。 厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』 日本鍼灸会のホームページから […]
肩・腰・手足はもちろん、腹部や頭部にもツボがありますので全身行います。当院では、眼精疲労や自律神経の安定などにも効果的なお顔や頭部への施術も行います。そのため色 […]