気・血・津液(水)とは

東洋医学で体のしくみや病気を考える時の概念に「気」「血」「津液(水)」という3つの要素があります。

「気」  - 目に見えない生命活動のエネルギー。

「血」  - 血液とその働きや循環作用。

「津液」 - 体液など体内に存在する血液以外の水分。

気・血・津液はお互いに影響しながら、体内を絶えず巡ることで健康を維持しています。

東洋医学では「気・血・津液」のバランスが崩れると、体に不調が現れると考えます。

どこのバランスが崩れたのかを調べたり、体質を見きわめることが、治療法を決定したり養生のアドバイスへとつながっていきます。

次回からは、「気・血・津液」それぞれの詳しい説明をしていきます。

 

(2012-03-14 アメブロ鍼灸指圧マッサージ レストより再掲)