気とは

前回、「気・血・津液」はお互いに影響しながら、体内を絶えず巡ることで健康を維持しているという所まででした。今回は、そのうちの「気」についてです。

「気」とは、生活していく上で必要なエネルギー(活動力)の事です。

実際には目に見えませんが、常に全身をくまなく巡っています。

この巡りが悪くなると心身は不調になってしまします。

親から授かる「先天の気(せんてんのき)」は少しずつ消耗してしまいますが、飲食物で補う「後天の気(こうてんのき)」で、その不足を補えます。

つまり、いかに気を良く巡らせ正しい食生活(「食事」)をするかが、健康の秘訣といえます。

東洋医学では、「気」という見えないエネルギーを重要視しています。

目には見えませんが、”元気” ”気分” ”やる気” ”気が重い” ”気が張る”・・・
気のつく言葉は沢山あります。

きっと無意識のうちに気の存在を感じ表現しているのだと思います。

今までの経験ですが、冷えや疲れはもちろん、特にストレスを感じると一瞬で気の動きが悪くなるように感じます。

「病は気から」・・ そんな言葉もあるように“シャキッとしない” “気が乗らない”ような時は、気の巡りが悪くなっているせいか体調を崩しやすいですね。

運動や気分転換、治療などによって滞っていた気を巡らせる事が出来れば、気分が良くなり体調も良くなりますよ。