Blog

    • 2015年06月18日

    湿邪(シツジャ)とは

    梅雨の時期や台風シーズンなどには、「湿邪」による病気が発生しやすくなります。 湿は水の性質をもち、濁って粘り気があると考えられ、体内に侵入すると経絡や内臓をつま […]

    • 2015年05月25日

    七情と病気とは

    病気の内因である「七情」はそれぞれが特定の臓腑に関係しています。 例えば、考えすぎやストレスで胃(脾)が痛む、興奮して眠れない、イライラやカッとなって血が昇り脳 […]

    • 2015年04月17日

    内因とは

    病気の内因とは7つの感情(七情)の過度な状態が引き起こす病因のことです。 【七情: 喜・怒・思・憂・悲・恐・驚】 (シチジョウ:キ・ド・シ・ユウ・ヒ・キョウ […]

    • 2015年01月21日

    病気の外因について

    病気になる原因は、「外因」 「内院」 「不内外因」の3つに分類されます。 「外因」とは体の外部から侵入してくる病邪ののことです。 自然界には、「風・寒・暑・湿・ […]

    • 2014年12月07日

    冷え症の養生法とは

    人間の体は寒さや暑さに応じて体内の血液分布が絶えず変化し、体内の温度を調整しています。 このバランスが崩れると体の部分的な冷えのみならず、「むくみ、肩こり、風邪 […]

    • 2014年11月14日

    高血圧の養生法とは

    高い血圧は脳や腎臓などの血管に負担をかけて、脳出血や狭心症、腎不全などの症状を引き起こす恐れがあります。 加齢による動脈硬化だけでなく、不安やイライラ、肩こり、 […]

    • 2014年09月21日

    夏バテの養生法とは

    夏の極端な暑さは「暑邪」となって体内に入り込み気を消耗させます。 また湿気からくる「湿邪」も消化吸収(脾胃の機能)を低下させて気の不足を招きます。 冷たい物の摂 […]