CATEGORY

指圧マッサージ

    マッサージ・指圧治療とは

    マッサージはヨーロッパで生まれた手技療法で、直接皮膚に触れて施術します。 按摩とは逆で、手足の指先など末端部から心臓(体の中心)へ向かって行われます。 筋肉・関節・腱・皮膚へのアプローチをすることで、血液やリンパの流れの滞りを解消をはかります。 また、皮膚の保湿といった美容効果や心身の緊張を和らげる、リラックス効果的があります。   【指圧療法】 指圧療法とは・・ 指圧は手指や手のひらでツボを押して刺激を与える手技療法です。 按摩の手技に柔道整復術などを融合させ日本独自の療法として確立しました。 その後、浪越徳治郎氏が「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く」のキャッチフレーズで指圧の効用を一般の方に広めました。 症状や目的に応じて、押し方・圧の強さ・押す時間などを使い分けます。 押圧により皮膚の触角と圧覚を刺激し、反射作用で体を調整します。 日本で唯一の指圧専門校を浪越徳治郎氏が創設しました。

    按摩(あんま)マッサージとは

    「按摩(あんま)」は中国で生まれた手技療法で、「按」は押さえること、「摩」はなでることを指します。 気血の流れを良くし、筋肉のコリをほぐし、不調を改善する療法です。 日本には奈良時代に伝わり、独自に発展し「揉み」を中心とした施術が医療としても行われてきました。 按摩はさまざまな手技を衣服の上から加えます。 体の中心から外側(心臓に近い所から末端)に向かって施術をします。 【按摩の手技】 ・揉捏(じゅうねつ)法: 手指でつまんだり揉む ・圧迫法: 手のひらや指で圧をゆっくり入れる ・振(しん)せん法: 手指を震わせ振動を与える ・叩打(こうだ)法: 手指で体表を叩く 「按摩」は中国の伝統的な手技療法の1つです。 「圧することで抑制し、なでることで調える」という意味の『抑按調摩(よくあんちょうま)』が語源のようです。 日本に伝わったころは「導引按矯(どういんあんきょう)」といって、体を押さえたり筋肉や関節を動かしたりして、身体に気をとり入れる方法だったそうです。 指や手のひらを使う「手当て」が基本の按摩は、その後も広く民間で行われてきました。 「手当て」の語源に按摩も関係していたのでしょう […]

    マッサージとは

    「マッサージ」はフランス語ですが、ギリシャ語のマッシー(揉む)、アラビア語のマス(押す)などが語源とされます。 オイルやタルク(粉)などを用いて、末端から心臓に向かって直接皮膚に施術することにより、静脈・リンパの循環の改善を目的にした手技療法です。 主にスポーツ後の筋肉の疲れをとったり、ストレスの解消に効果があります。 古くは紀元前の医聖・ヒポクラテスも重んじたもので、世界各地で、タイ式、スウェーデン式・・など様々なマッサージが行われています。 現在では、あん摩や指圧もひっくるめてマッサージと称されることが多いです。 また、これら3手技は様々な流派があり、受ける側の体質や、刺激の好みに応じて向き不向きがあるので最適な療法を取り入れると良いでしょう。 (2012-03-05 アメブロ鍼灸指圧マッサージ レストより再掲)

    あん摩と指圧の違い

    あん摩(按摩)は中国で生まれ、日本に伝来した後、奈良時代から盛んに行われるようになりました。本来東洋医学でいう気血や経絡というツボのルートの変調を調整する目的でスジに沿ってアプローチします。 一方、指圧はアメリカから伝来したカイロプラクティックなどの手技療法の影響を受けて発展した比較的新しいもので、筋肉や神経、内臓機能を調節する目的で押すことの圧反射によって体の自然治癒力を活性化させる手技療法です。 あん摩が全身の流れを促すように身体を『揉み・さする』のに対して、指圧は硬いコリに対して主に『親指でじっくり押す』のが特徴です。 現在では、「あん摩」よりも「指圧」と書かれた看板を見かけるようになりましたが、それは現代のストレス社会の影響で、あん摩が主流だった頃よりコリがより強固になっているからかもしれませんね。   (2012-03-02 アメブロ鍼灸指圧マッサージ レストより再掲)