CATEGORY

東洋医学

    • 2015年01月21日

    病気の外因について

    病気になる原因は、「外因」 「内院」 「不内外因」の3つに分類されます。 「外因」とは体の外部から侵入してくる病邪ののことです。 自然界には、「風・寒・暑・湿・ […]

    • 2014年12月07日

    冷え症の養生法とは

    人間の体は寒さや暑さに応じて体内の血液分布が絶えず変化し、体内の温度を調整しています。 このバランスが崩れると体の部分的な冷えのみならず、「むくみ、肩こり、風邪 […]

    • 2014年11月14日

    高血圧の養生法とは

    高い血圧は脳や腎臓などの血管に負担をかけて、脳出血や狭心症、腎不全などの症状を引き起こす恐れがあります。 加齢による動脈硬化だけでなく、不安やイライラ、肩こり、 […]

    • 2014年10月31日

    疲労・倦怠感・秋バテの養生法とは

    今月は寒い冬に備えて元気を取り戻しましょう! 体質、加齢、過労などによって気が不足するタイプ。  →しっかりと睡眠をとり気を回復させる+山いもや肉類で気を補う。 […]

    • 2014年09月21日

    夏バテの養生法とは

    夏の極端な暑さは「暑邪」となって体内に入り込み気を消耗させます。 また湿気からくる「湿邪」も消化吸収(脾胃の機能)を低下させて気の不足を招きます。 冷たい物の摂 […]

    • 2014年09月21日

    めまいの養生法とは

    めまいの養生法 ~タイプと食養~ ストレスが多くイライラしやすい 耳鳴り・頭痛を伴う回転性のめまい 肝気が停滞して上昇するので… ★肝の熱を下げる=セロリ・トマ […]

    • 2014年07月18日

    のぼせの養生法とは

    顔や首がカーッと熱くなってのぼせるのは、体を温める陽の作用が、冷やす陰の作用に対して強くなりすぎたためです。 【のぼせのタイプと養生】 1、イライラして怒りっぽ […]

    • 2014年06月18日

    腰痛の養生法とは

    慢性の腰痛の多くは、体内に原因があります。 一般に痛みは、『冷え、気血の停滞、熱(炎症)』が原因で起こります。 また腰は「腎の府」と呼ばれ、腎の機能低下でも起こ […]

    • 2014年05月19日

    肩コリの養生法とは

    肩コリにもいろいろありますが、「気・血・水」が停滞してコリやだるさを引き起こすものが大半です。 主に3つの原因があげられます。 「気」・・・イライラや緊張で気の […]