CATEGORY

東洋医学

    • 2012年07月14日

    陰陽論(いんようろん)とは

    「陰陽論(いんようろん)」とは、この世の全てのものを「陰(いん)」と「陽(よう)」という対立した2つの性質に分ける古代中国の哲学思想です。 「陰」・・夜の月のよ […]

    • 2012年06月08日

    津液とは

    「津液」とは、 「気」や「血」とともに体を構成する要素です。 一般的に「気・血・水」と言われる“水”のようなものではありますが、正確には体内にある血液以外の水分 […]

    • 2012年05月07日

    血(けつ)とは

    血は現在でいう血液にあたりますが、少し違いもあります。 血は脾胃で飲食物を消化して生成され、気(エネルギー)によって全身に運ばれます。 血は栄養源となり骨や筋肉 […]

    • 2012年03月14日

    気・血・津液(水)とは

    東洋医学で体のしくみや病気を考える時の概念に「気」「血」「津液(水)」という3つの要素があります。 「気」  - 目に見えない生命活動のエネルギー。 「血」   […]

    • 2012年02月14日

    肺とは

    肺について(五行論の“金”に属する) 肺は気の原料となる精気を取り込んだり、「津液」の代謝や免疫機能を司ります。 また、不要なものを体外へと放出したり、病原体を […]

    • 2012年01月19日

    東洋医学とは

    東洋独自の民族医学を「東洋医学」と呼んでいます。 これには中国・インド・朝鮮・日本などの伝統医学が含まれ、特に古代中国の医学が優れており、日本でも広く普及しまし […]