臓象説(ぞうしょうせつ)とは
自然界や人間が 木 火 土 金 水 という5つの要素から成り、互いに関わり合いながらバランスを取っていると考える「五行説」。 この五行説に基づき、生体機能を 肝 心 脾 肺 腎 という5つの臓に分類する考え方を『臓象説』といいます。 東洋医学では、この関係性を応用して病態を把握します。 また、この臓象説は自然界のエネルギー循環にも例えることが出来ます。 ここにも東洋医学の整体観、「人間の体は自然の一部である」という考えが反映されています。
五行説(ごぎょうせつ)とは
「五行説」(ゴギョウセツ)とは、自然界や人体を五つの要素 「木・火・土・金・水」(モク・カ・ド・コン・スイ)に分類し、 陰陽論を補う概念のことです。 木 木や植物 伸び広がっていく 火 炎 熱く上へと上昇する 土 大地 生み育てる 金 金属・鉱物 変化させ収縮させる 水 液体 下へと流れ、潤いを与える これらの五つの性質がお互いにバランスを保っている状態を健康ととらえます。
陰陽論(いんようろん)とは
「陰陽論(いんようろん)」とは、この世の全てのものを「陰(いん)」と「陽(よう)」という対立した2つの性質に分ける古代中国の哲学思想です。 「陰」・・夜の月のように静かで暗く冷たい状態。 「陽」・・昼の太陽のように動的で明るく熱い状態。 陰と陽は優劣の関係を変化させてバランスを保っています。 人間の体内でも陰陽の関係があり、そのバランスが良い状態が健康の条件です。 また、病気の性質も陰陽に分けることができます。 【陰陽の分類例】 「陰」 水 月 夜 冬 地 (自然) | | | | | 「陽」 火 太陽 昼 夏 天 「陰」 女 お腹 下半身 血 (身体) | | | | 「陽」 男 背中 上半身 気 「陰」 休息 滋養 鎮静 (状態) | | | 「陽」 活動 消耗 興奮 陰と陽は正反対の性質を持 […]
津液とは
「津液」とは、 「気」や「血」とともに体を構成する要素です。 一般的に「気・血・水」と言われる“水”のようなものではありますが、正確には体内にある血液以外の水分を「津液」と言います。 津液の働きは・・・ 細胞に栄養を届ける。 汗や尿となり余分な熱や老廃物を体外に排出。 涙や鼻水となって異物を体外へ排出。 関節内の滑液となって関節の動きをなめらかにする。 鼻や口の粘膜や皮膚の潤いを保つ。 津液が不足(陰虚)の場合・・・ 目や唇が乾燥傾向となり、不眠や便秘になりやすい。 体に余分な熱が残りやすく、熱感や寝汗を伴う事もある。 津液が過剰(湿)の場合・・・ 汗や鼻水が多く出たり、頭が重い、体がだるい、下痢、胃に水が溜まった感じ、などの症状が出やすい。さらに雨や湿度の高い日は体調が悪くなりやすい。 津液が過剰(湿熱)の場合・・・ 暑がりで汗っかき、胸の苦しさ、吹き出物などの皮膚疾患がおきやすい。湿が体内の余分な熱と結びつき、様々な病気を引き起こす。
血(けつ)とは
血は現在でいう血液にあたりますが、少し違いもあります。 血は脾胃で飲食物を消化して生成され、気(エネルギー)によって全身に運ばれます。 血は栄養源となり骨や筋肉を丈夫にしたり、髪や肌などを潤したり、熱を運んだりします。 血が不足したり、滞ったり熱がこもると様々な症状を引き起こします。 血(けつ)に関する症状の例 1、血虚(けっきょ)=血の不足 →目がかすむ、筋肉のけいれん、めまい、不眠、手足のしびれ… 2、血熱(けつねつ)=血に熱がこもる →発熱、鼻血、口渇、吹き出もの… 3、血瘀(けつお)=血の滞り →肩こり、便秘、月経痛、肌のくすみ… 血と気はお互いに密接な関わりがあり、血の問題であっても気をしっかり巡らせる事が重要になります。
気・血・津液(水)とは
東洋医学で体のしくみや病気を考える時の概念に「気」「血」「津液(水)」という3つの要素があります。 「気」 - 目に見えない生命活動のエネルギー。 「血」 - 血液とその働きや循環作用。 「津液」 - 体液など体内に存在する血液以外の水分。 気・血・津液はお互いに影響しながら、体内を絶えず巡ることで健康を維持しています。 東洋医学では「気・血・津液」のバランスが崩れると、体に不調が現れると考えます。 どこのバランスが崩れたのかを調べたり、体質を見きわめることが、治療法を決定したり養生のアドバイスへとつながっていきます。 次回からは、「気・血・津液」それぞれの詳しい説明をしていきます。 (2012-03-14 アメブロ鍼灸指圧マッサージ レストより再掲)
マッサージとは
「マッサージ」はフランス語ですが、ギリシャ語のマッシー(揉む)、アラビア語のマス(押す)などが語源とされます。 オイルやタルク(粉)などを用いて、末端から心臓に向かって直接皮膚に施術することにより、静脈・リンパの循環の改善を目的にした手技療法です。 主にスポーツ後の筋肉の疲れをとったり、ストレスの解消に効果があります。 古くは紀元前の医聖・ヒポクラテスも重んじたもので、世界各地で、タイ式、スウェーデン式・・など様々なマッサージが行われています。 現在では、あん摩や指圧もひっくるめてマッサージと称されることが多いです。 また、これら3手技は様々な流派があり、受ける側の体質や、刺激の好みに応じて向き不向きがあるので最適な療法を取り入れると良いでしょう。 (2012-03-05 アメブロ鍼灸指圧マッサージ レストより再掲)