Blog

    • 2013年11月25日

    むくみとは

    むくみの養生法・・ むくみとは、体内で「津液」の代謝が悪くなり、多すぎてあふれている状態です。 お腹が冷えて下半身がむくむ、全身が冷えて腰や膝がだるい・・・ な […]

    • 2013年10月28日

    疲労・倦怠感とは

    疲労・倦怠感の養生法・・ 体を元気にしてくれるパワーの源は『気』です。 気は老化や過労、精神的ストレスなどで消耗してしまいます。 気は食物を消化吸収する『脾(胃 […]

    • 2013年09月09日

    経絡(腎・膀胱経)とは

    「経絡(けいらく)」とは・・ カラダを上下に直行する「経脈(けいみゃく)」と、カラダを左右に横行する「絡脈(らくみゃく)」の総称です。 全身を網の目のように分布 […]

    • 2013年08月23日

    経絡(肺・大腸経)とは

    「経絡(けいらく)」とは・・ カラダを上下に直行する「経脈(けいみゃく)」と、カラダを左右に横行する「絡脈(らくみゃく)」の総称です。 全身を網の目のように分布 […]

    • 2013年07月10日

    経絡(脾・胃経)とは

    「経絡(けいらく)」とは・・ カラダを上下に直行する「経脈(けいみゃく)」と、 カラダを左右に横行する「絡脈(らくみゃく)」の総称です。 全身を網の目のように分 […]

    • 2013年06月12日

    経絡(心経・小腸経)とは

    「経絡(けいらく)」とは・・ カラダを上下に直行する「経脈(けいみゃく)」と、カラダを左右に横行する「絡脈(らくみゃく)」の総称です。 全身を網の目のように分布 […]

    • 2013年05月16日

    経絡とは(肝経・胆経)

    「経絡(けいらく)」とは・・カラダを上下に直行する「経脈(けいみゃく)」と、カラダを左右に横行する「絡脈(らくみゃく)」の総称です。 全身を網の目のように分布し […]

    • 2013年04月11日

    五臓(ごぞう)とは

    五臓(ゴゾウ→肝・心・脾・肺・腎)に対して、六腑(ロップ→胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)は、中が空洞の器官という意味で、主に飲食物の消化・吸収を行います […]

    • 2013年02月17日

    腎とは

    腎について(五行論の“水”に属する) 腎は生命力の源である精を貯蓄しています。 両親から受け継いだ先天的な精と、飲食物によって作られる後天的な精が合わさったもの […]

    • 2012年12月16日

    気とは

    前回、「気・血・津液」はお互いに影響しながら、体内を絶えず巡ることで健康を維持しているという所まででした。今回は、そのうちの「気」についてです。 「気」とは、生 […]