CATEGORY

東洋医学

    • 2014年05月01日

    頭痛の養生法とは

    頭痛の養生法(病気が原因ではない慢性の頭痛の対処法) ズキズキと同じ場所が痛む→血の滞りが原因(→気血の流れを良くする「酢、にんにく」が良い) 吐き気を伴う→食 […]

    • 2014年03月09日

    鼻水・鼻づまりの養生法とは

    鼻は「肺」との関係が深いです。 「肺」の機能が低下すると、余分な水分である「伏飲(ブクイン)」が鼻にあふれだして、鼻水や鼻づまりの原因となります。 【養生法】 […]

    • 2014年02月14日

    不眠の養生法とは

    睡眠の安定は”心”の状態が重要であると東洋医学では考えます。 精神活動の元となる”神”という物質が”心”におさまって安静になると、おだやかな眠りが訪れます。 心 […]

    • 2014年01月22日

    カゼの養生法とは

    「カゼ」の養生法 病気には、体の機能が低下して起こるものと、悪いもの(病邪)が外から侵入して起こるものとがあります。 カゼは身体に吹き込むすきま風のような「風邪 […]

    • 2013年12月12日

    冷えとは

    「冷え」は血や気の停滞につながる万病のもとです。 体を温める陽気の不足が原因です。 「胃腸」の陽気が不足すると消化不良になり、下痢をしやすくなります。 「腎」の […]

    • 2013年11月25日

    むくみとは

    むくみの養生法・・ むくみとは、体内で「津液」の代謝が悪くなり、多すぎてあふれている状態です。 お腹が冷えて下半身がむくむ、全身が冷えて腰や膝がだるい・・・ な […]

    • 2013年10月28日

    疲労・倦怠感とは

    疲労・倦怠感の養生法・・ 体を元気にしてくれるパワーの源は『気』です。 気は老化や過労、精神的ストレスなどで消耗してしまいます。 気は食物を消化吸収する『脾(胃 […]

    • 2013年09月09日

    経絡(腎・膀胱経)とは

    「経絡(けいらく)」とは・・ カラダを上下に直行する「経脈(けいみゃく)」と、カラダを左右に横行する「絡脈(らくみゃく)」の総称です。 全身を網の目のように分布 […]

    • 2013年08月23日

    経絡(肺・大腸経)とは

    「経絡(けいらく)」とは・・ カラダを上下に直行する「経脈(けいみゃく)」と、カラダを左右に横行する「絡脈(らくみゃく)」の総称です。 全身を網の目のように分布 […]

    • 2013年07月10日

    経絡(脾・胃経)とは

    「経絡(けいらく)」とは・・ カラダを上下に直行する「経脈(けいみゃく)」と、 カラダを左右に横行する「絡脈(らくみゃく)」の総称です。 全身を網の目のように分 […]